分別の方法

分別の種類とその方法

段ボール

新聞紙とチラシのみ

新聞とチラシを紙ひもで束ねた状態「ひもでしばってください」

新聞も雑紙も段ボールも紙ひもかビニールひもでしばってください。
ガムテープなどのテープ類は使わないでください。

新聞の間に厚紙や雑紙が混入した不適切な例

※このように新聞の間に厚紙や雑紙は絶対に混ぜないでください。

新聞

段ボールのみ

段ボールを紙ひもで束ねた状態「ひもでしばってください」

※厚紙類(菓子箱やティッシュの箱等)は雑紙になりますので段ボールと混ぜないでください。
※なるべく大きさをそろえてください。

段ボールの断面構造を示す画像

厚さにかかわらず薄いものでも段ボールは断面がこのようになっていますので雑紙と間違わないようにしましょう。

雑誌・雑紙

本・週刊誌・雑誌・
教科書・辞典などの冊子類

雑誌や教科書などの冊子類の例

伝票・封筒・菓子箱・ティッシュの箱などの厚紙でできた紙箱など

伝票、封筒、菓子箱などの雑紙の例
紙ひもで束ねた雑誌や雑紙の例「ひもでしばってください」

禁忌品

紙の原料にならない異物(禁忌品)は混ぜないで下さい

  • 粘着物のついた封筒や圧着はがきなど
  • 捺染紙(アイロンプリント紙)
  • 感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
  • 感光紙(青焼きコピー紙)
  • 防水加工紙、油紙など(紙コップ、紙皿など)
  • 感熱性発泡紙(加熱により発泡するインキが塗布された紙)
  • 印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙
  • 裏カーボン紙、ノーカーボン紙
  • 金銀など金属が箔押しされた紙(酒パックの内側などに使われています)
  • 複合素材の紙(プラスティックフィルムやアルミ箔などを貼りあわせたものや写真アルバムなど)
  • 臭いのついた紙(石けんの個別包装紙、洗剤や線香の紙箱など)
A4サイズ印刷